2017年3月30日木曜日

銀ロウ付け(針金リング)

ちょっと楽しい銀ロウ付けの作業です。
めったにやらないので、まだ下手くそなのです。

何をするかというと、リュックサック(今はバックパックと言うらしい)のファスナーに鍵を付けたいということで、小さなリングを取り付けることにします。
1.5mm程のステンレスの針金でΦ15mm程の輪っかを作って
ファスナーツマミ部に取り付けます。
鍵を付けるので、輪っかが外れないように繋ぎ目を銀ロウ付けして閉じた輪にしたい訳です。


まずは、道具を準備します。
「プリンス ガストーチ GT-3000S」小型のバーナーです。
ガスライター用のブタンガスを充填して使えます。

大きさはこれくらい。
炎の大きさ(写真右の丸いやつの横のスライド)と
混合する空気量(トップのノブ)が調整できます。
赤いスライドは操作ロック用。測ったことないですが1300℃までいけるとのこと。

次は、これ、普通ロウ付けと言ったら銀ロウ棒でやりますが
部位が小さいので粉末のものを使います。
ホームセンターのハンダゴテコーナーでよく見かけます。
「フラックス(液体)」と「銀ロウ粉末」が別々になっていて使う時に混ぜます。
作業温度は650℃とあります。初心者マーク付き。

それからこれは、セラミックボード、耐火作業台です。
この上に試料を載せて作業をします、下への熱を遮断するというもの。
手のひらサイズのものです。
今回は、ファスナーツマミ部を取り外せないので、これは使えません。

ファスナーツマミ部は金属ですが、ファスナー自体は、プラスチックなので
どうしても断熱する必要があります。
この「ブロックヒート(断熱材)」という商品を使います。クリーム状です。
元々は、銀細工の指輪とか作る時に使用するもののようです。
以下、サイトの説明より
 「熱を避けたい部品に3mm以上に塗って使用する練り状の断熱材です。 
  ロウ付けする品物が入り組んでいる時やパーツが多い時、
  また石がはずせない時等に使用します。
  ただし、熱に弱い石(ラピスラズリ、トルコ石)等は不向きです。
  作業後は水洗いだけで落ちる断熱材です。
  使用後は乾燥した表面以外は再度利用できます。」

断熱材ブロックヒートをロウ付け部分の周りに塗り付けます。
粉末の銀ロウと液体のフラックスを混ぜ合わせて接続部に爪楊枝で付けます。
Φ1.5mmのステンレス線を繋ぐ部分なので1~2滴程度の量です。

途中の写真、撮り忘れですが、
こんな感じに周りに熱が伝わらないようにします。
クリップはハンダ付けなどに使うアルミの放熱用です。
クリップの先に断熱材ブロックヒートがついています(薄緑)。
下のアルミ板は周りの布を熱から守るためです。

では、作業開始。
正確には、時間忘れましたが、10~15秒程でしょうか。
フラックスが沸騰して水分が蒸発して、銀色が見えてきたら完了という感じです。

 付きました!

アルミ板とクリップを外して

もう片方もやって、水で洗って、錆止めに少しオイルを付けます。
ようやく最後に全景写真です。2つの「輪っか」が今回付けたものです。
まあまあの出来だと思います。熱の被害はどこにもありません。
ここに鍵を付けます。気休めの鍵でもありますが、有るのと無いのとでは随分違います。
という意味では、ハンダ付けで十分なのだろうか?
目的が「ロウ付け練習」になった作業でした!



0 件のコメント:

コメントを投稿