2017年8月31日木曜日

扇風機の修理

今週も修理が入りました!
何故か修理系は連続して発生しますね~

実家の壁掛型の扇風機です。
もう古いし高価なものではないので
新調しようと近くの店を3軒回りましたが
扇風機は売残り品処理中、この手のものは売っていません。
高級品が安くなっていました。
売場は、もうすぐ”こたつ!”に切り替わるそうです。
先週”こたつ”修理したですね~
ということでこれも修理してみることに。

この30cm羽のAC駆動の扇風機です。

前夜まで動いていたのに翌朝、突然動かなくなったとのこと。
リモコンで電源入れると
操作パネルのLEDは、弱・中・強と点灯変化しますが
羽は回りません、首振りも動きません。
制御系は、活きていますね~
まずは、操作パネルの裏蓋を外します。

開けると

片面基板です。

部品側。
TO92の小さな、たぶんトライアックで
モーター巻線へのAC100VをON/OFFするようです。
品番見るの忘れました。
交流のゼロクロスでON/OFFしているのでしょう。
これが一番弱そうですね~

白線は、AC100V入力。
灰色の線に「COM」のシルクがあります。
ということは、緑、白、黄、赤の共通線でしょう。
AC電源を入れて
リモコンを操作しながら
緑、白、黄、赤 と 灰 のAC電圧をテスターで夫々測ります。
どれもAC電圧が出たり消えたり制御されています。
制御回路も出力段の素子も壊れていません。
今度は、緑、白、黄、赤 と 灰の抵抗値を
テスターで夫々測定します。
どれも導通がありません。
この灰色線が切れている可能性大です。

ということで
モーター部をばらしていきます。

上の方から外していきます。
後から見ると、ここは外さんでよかったですね~

モーターブラケットの4本のボルトが大変堅い!
緩めるだけで一汗!

モーターブラケットが外れました。

巻線とステータ部を外します。

配線を固定している
赤いタイラップを切ります。
黒いチューブの中でコイルのエナメル線とリード線が接続されているはずです。

一番怪しい灰色のリード線の絶縁チューブを外します。

中からヒューズが出てきました。
115℃で切れる温度ヒューズです。
テスターで調べると切れています。
これが切れるという事は、ここの温度が上がったということです。
調べるとモーターが重くなっていました。

このグリースを軸に塗ってみます。

フランジの軸受は、ベアリングではなく、滑り軸受です。
軸受はそんなにすり減った状態ではなく
グリスをスプレーすると回転がなめらかになったので
ブラケットの滑り軸受にもグリスをスプレーします。
夏だけですが、かなり活躍しているので原因はオイル切れですね。
軸受さんもまだ頑張ってくれるでしょう。

後は、温度ヒューズを交換すれば治るはずです。
早速、グッデイへ
定格96℃の次は、126℃しかなかったので
96℃品を購入。
2本入りで250円位。

裏には構造図があります。

で、反対側の絶縁チューブも外すと
何と温度ヒューズの足がハンダ付けされています。

買ってきた温度ヒューズは元のよりでかいです。

定格96℃なのでさすがにハンダ付けはいけません。
この工具の赤点部を使ってリングスリーブでカシメます。
汎用の安い工具ですが便利です。

ヒューズに付属のリングスリーブは径が小さかったので
電工用のリングスリーブ小を使います。

同じように反対側もカシメます。

絶縁用にヒシチューブを被せます。

温度ヒューズが巻線に当たるようにして
元のようにタイラップで固定します。

巻線とステータ部をもとに戻します。

モーターブラケットを取り付けます。

首振りのリンク機構部をボルトで取り付けます(赤丸部)

首振りリンク機構の取り付け完了。

外さなくてもよかったこれ
前後のバランスをとる重りを取り付けて

裏蓋を付ければ終了です。

無事、元の柱に戻り復活!
まだ残暑が続くので早速元気に活躍中。

あれから7年の夏、2024年8月
元気に回っています(^^)v
モリブデングリースは、なかなかいいようですね~

3 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

はじめまして、突然失礼します。
私の扇風機くんも同様の症状で動かなくなりました。
基盤も配線も極似しています。症状からして同じヒューズが原因だと思うのですが、テスターの使い方をお教え願えませんでしょうか?何分ど素人なモノでよろしくお願いします。

あっち向いてホイ! さんのコメント...

はじめまして、今夏扇風機が動かなくなりました。
症状は同じなのでヒューズが原因ではないかと思われます。解体したのですがテスターの使い方が今ひとつ分かっておりません!出来たらご教授願えませんでしょうか?参考になるページがあればお教え下さい。
ど素人で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

マーティーの工房日誌 さんのコメント...

応答が遅くなりすみませんm(_ _)m

テスターの使い方ということですが
基本的なテスターは、電圧計、電流計、抵抗計が一つになっただけです。
使い方がわかっても、測定するものがどうゆう回路なのか解っていないないと
測定値が正常なのか異常なのか判断できません。
素人が聴診器で心臓や肺の音を聞いても
正常かどうかわかならいのと似ています。
壊れている部品を仮定して
ある部品が壊れていれば、ある部分の測定値はこうなる
と想定ができて、初めてテスターで診断ができるのです。
それにはある程度の回路が理解できる知識が必要です。
まず、扇風機の回路が想像できなければなりません。
それぞれの部品の特性も知っておかなくてはなりません。
それがわからずにご自分で修理されると
火災に繋がる危険性も出てきますので
止めた方がいいです。