これは、NAS4Freeとの戦いの前
住人Cの押入れをクローゼット化した記録を纏めました。
簡単に言うと押入れの中に洋服掛けを押し込んだというのもですが
マーティーにしては力作だったので・・・
改造する和室の押入れは、これです。
マーティー工房の住居は、パネル工法なので、
長押(なげし)がなく、柱も見えない構造です。
いわゆる天袋はなくて、上の棚がその役目をしています。
右側には布団や毛布類を入れて、左側をクローゼット化したいのです。
AliExpress.com Product - Measuring Tape Locator Convenient Tape Measures Positioning Tool Clip Precise Measure Handheld Portable Measure Tool Accessories
巻尺ツールのお陰で、ピッタリ入りました(^^)
上の台が反っていて
Amazonですとこの辺りの本体とブレードです
まあ、いい感じでしょう(^^)
つまんでこねたら外れました。
後ほど、ヤスリで整えることにします。
こちら側も同様にマルチツールで切れ目を入れて
バキッと!
切り込み加工終了!
レール用のパーツを取り付けてみます。
組み立て終了!
不要部分を切り落とします。
プーリーを取り付けていきます。
リンクの後ろの方にそれぞれの耐荷重が載ってます。
同様の構造で、2連パイプを吊り下げて可動式にしたいな~
2022.12.25の日付がありますが
ほぼ設計が固まったので、改造に入ります。
下側の棚は、左半分を取っ払うので
赤丸部分の下側を補強して足を付けていきます。既に1本、昔~し付けてるのですが、微妙に短いのです。
この治具は、昨年12月に自作した日誌の「巻尺のツール」で
その後、滑り止めのゴムシートを貼って、初めての出番です。
なかなか便利で、今回は大活躍しました(^^)
使い方は、買った店の画像が分かり易いです。
既にこの店から入手済ですが、
意外と自作の方が小型で使い易かったりしてます^^;
執筆時点は、
¥ 349/2個(54%OFF、送料無料)、配送予定が2ヶ月後
送料無料の所は、配送がとても遅くなってます。
加工しました。
つまり棚の中央部が下がっているということです。
0.2° 手前が下がってます。
こっちは、
0.1° 手前が上がっています。
ちなみに使用しているレベラーは、
以前の日誌「デジタル・レベラー(水平器)買ってみた」のです。
この店、まだありますね~
マグネットなしだと$2程安いのですが
赤がカッコよかったのでつい^^;
US$ 19.44(28% OFF、送料無料)
AliExpress.com Product - Digital Protractor Angle Finder
Inclinometer electronic Level 360 degree with/without Magnets Level
angle slope test Ruler 400mm
ここは
巻尺ツールが活躍してるので何枚も写真撮ってます(^^)
中央奥の寸法 76.1cmで柱を作りました。
硬ゴムのハンマーで叩きながらゆっくり入れていきます。
入りました。
さっきの隙間はなくなりました!
ここの傾斜は、
0.5° ⇒ 0.1° になりました。
中央部は、0.0° のままです。
ここは、
奥側下がりの 0.1° ⇒ 0.3° に
棚板が反っているためでしょうが
まあ、完全な水平を求めるわけでないので、これでよしと!
幅 20mmかな
拡大
必要サイズにカットします。
拡大
M12のボルトに装着して、両側からナットで締めます。
ハンマーで曲げていきます。
ここまで曲げたら
残りはペンチでグイッとやって
ナットの側面に合わせます。
外に出て金敷とハンマーでしっかり曲げます。
先端の不要な出っ張りをグラインダーで削って
こんなもんかな
完成!
レールを取り付ける木材に13mmの穴を開けて
これを埋め込みたいので、
彫刻刀で角穴にします。
次は、金属加工。
こんなに長くは必要ないのですが
これ 百円ちょいで、短いの2本より安かったのです。
親父の遺産、鉄工用で所持品最大の13mmのドリル使います。
この太さは、ボール盤にしか装着できません。
2箇所開けました。
夜なのでリビングのテーブルの上であります^^;
嵌まるようになりました。
もうちょい深く削って
今度は、飛び出しがなく、加工終了!
製作した金具とナットを分離して
M12、長さ330mmのボルト
その頭に製作した金具を装着します。
拡大
さっきの角穴を開けた木材に嵌め込みます。
が、まだ飛び出しています。
各ワッシャーの両サイドをカットしたのです。
写真下が室内側、写真上が押入れ奥側になります。
中央のアルミ枠は、屋根裏への点検口です。
2.5mmのロングドリルで下穴を開けます。
ボルト吊り下げ用の木材パーツの取り付け完了!
真下から
落ちてこないように添え木をFクランプで固定して
吊り下げボルト用の2つの穴がよく見えます。
この上段棚の邪魔な部分をカットしていきます。
拡大
Amazonですとここ
Amazonですとここ
鋸引き中!
マーティーの感覚センサーは性能悪く、真っ直ぐに切れないので
「Z ソーガイド・エフ 30102」という治具を使ってます。
ほぼ直角しか使いませんが、角度も調整可能な代物です。
上の直角ガイドは「Z ライフソー」専用です。
良く切れるので愛用しています。
ソーガイドのお陰で鋸が落ちないので、気軽に休憩できますが
高所なので腕がとても疲れます(T_T)
もう1箇所もカット終了!
続いて、こちら側も同様に切込みを入れます。
左右の切込みが終わったので
BOSCHマルチツール(カットソー)の出番です。
2箇所の切り込みが終わりました!
マーティーのは古い「GMF 250 CE」です。
ちょっと刃の幅が狭いけど、
左右に振れる分、刃幅より切削幅は、広くなります。
前にも写ってましたが、ここの天井には屋根裏点検口があります。
ここから天井裏に顔を出した直ぐ側に
TVアンテナの分配器やブースター電源があります。
が、これが使えなくなっても大丈夫なのです。
裏側(写真の左下が部屋側、右上が押入れ奥側)は
以前「UHFアンテナを屋根裏に新設」した時に
押入れ横の廊下の天井に点検口を追加したからです。
次は、いよいよ下側の棚板を取り除きます。
まず赤丸部の釘やらステープルやらで留められているので、全部取り払っておきます。
硬い集成材のボードで、ブレードの目が細かいのしかなく、
高速にすると焦げ臭い匂いがしてきたので断念(T_T)
まだ2辺残っています。
これは、思ったより手強いぞ~(´-﹏-`;)
ガイド用の木の両端(赤丸部)を細いスクリューネジで留めて
そうだ!ジグソーがあるのをすっかり忘れてました^^;
マーティーのは、古い「BOSCH PST800PE」
フル手鋸で切りますが、なかなかの重労働です。
ここは、柱(写真左端)より出っ歯ているので
奥はちょっとだけ棚があると便利かな~?と思って
10cm程残しています。
まあ隠れるので軽くヤスリがけで終わりです^^;
切り取った棚部分、真正面から
吊り下げ構造のポール部の最終手書き案は、これです。
寸法を2タイプ(黒と赤文字)悩んでいます。
流石にここは、寸法を間違えるといけないので
Fusion360でスケッチして寸法を入れました。
「個人用 - 商用不可」版では、
PDF生成もできなくなってるんですよね~(T_T)
仕方ないのでスクリーンショット撮って印刷するのであります。
モデル化はしてないので、完成予想図はありません^^;
スケッチを見てたら、
もっと軽い構造にしたくなって、この様に変更です。
木材カットを間違えないようにあちこちに寸法を入れてます。木材の切断は、Zソーで手動ですが、直角ソーガイドはもちろん使います。
ポールが入る穴は、30mm厚の木にΦ30を垂直に開けないといけないのでボール盤です。
雨降りなので玄関内での作業しております(^^)
ポール部の木材加工が終わりました!
仮組みしてみます。
斜めカットも上手いことでき、失敗はないようです(^^)
治具で直角に固定して、30x60mmの角材なので
90mm長のコースレッドで留めます。この先、プーリー選定の話で長くなります。
結局、8輪車の 1set(2個組)を2setで4台買いました。
執筆時点で 2417円/2個組 x 2(18%OFF、送料 511円)
上のリンクは、レールとプーリーが並んでいます。
でも、ダブルレールだけしかなんです。
ここにシングルレールもあったら
レール探すのに苦労しなくてよかったのですが・・・
![]() |
AliExpress - Shenzhen STYHOMSUN Technologys Co., L Td Store |
商品のサイトには、この様な重そうなスライドドアの使用例があるので
かなりの耐荷重があるようです。
![]() |
AliExpress - Shenzhen STYHOMSUN Technologys Co., L Td Store |
このタイプもあるのですが、服は貯まると案外重いですからね~
ちと心配なので、上の8輪車にしたわけです。
耐荷重:120Kg とあります(たぶん2個使用の場合)
こっちの店には、同型のが色々あって
AliExpress - Laccimo Hardware Department Store
普通は1枚のドアに2個使うので、この表示の2倍になるハズです。
8輪車では、軸1本で55Kg、軸2本で60Kgになってます。
まあ、レールの強度や留め方にもよるでしょうが
マーティーの用途には十分なのでひとまず安心です。
この店には、取付金具が別売りのようですが、
色んなサイズが載っています。
測定誤差もあるでしょうが
タイヤ型:18、19、20、21、22、23mm
全幅:21.5、23、23.5、26mm
タイヤの幅:5、6、7mm
あるので、ルーラーとレールは、同じ店で、
サイズを十分確認して購入するのがいいようです。
AliExpress - roller2021 Store
購入したやつ、寸法を測ってる写真を撮り忘れました。
これと同じのようです。
レールは、プーリーと同じ店のこれ!
アルミ製です。
70cmを2本注文
2346円 x 2 4946円(送料 254円)
プーリーが売ってる横に並んでるレールは、2連しかなく
この寸法を頼りにシングルレールを計算すると
プーリー買った店で単レールを探しました。
厚み2.7mmなので、内幅:29.8mmなので大丈夫でしょう。
少々高めだったのですが
レールの厚みが2.7mmで頑丈そうなので、これに決定!
しかし、ポチって気づいたら、中国の旧正月休みの前日
長い休みに突入されてしまい、なかなか発送されず、
到着したのは5週間後(´-﹏-`;)
こんな長尺物を買うのは初めてでしたが
かなり切り屑が付着していたので清掃が必要でした(T_T)
プーリーを取り付けたパイプ部と合わせてみます。
ストッパーが付属しています。
矢印状の突起が、ルーラーの台座に軽く引っかかるようになっています。
この様にレールにはめ込んで、ビス1本で固定する構造です。
レールでボルトが隠れてしまうので
レールの方にいきます。
レール取り付け用の木材パーツと吊り下げ用のボルト
ボルトに廻り止めの金具を作ったわけです。
ボルトを先に差し込んで~
この様にレールを付けます。
使用時は、この写真と上下逆になります。
買った店にはないのですが、AliExpressの別の店の取り付け手順に
レールを固定する間隔は、20~30cmとあり
![]() |
AliExpress - KAK Official Store |
この店でも20~30cmとあるのですが、
ちと心もとないので、10cm弱の間隔にして
70cmのレールを8本のビスで留めることにします。
![]() |
AliExpress - Laccimo Hardware Department Store |
外で作業したので穴あけ工程の写真は撮り忘れ^^;
穴あけ時の固定状態のまま、
ボール盤でスクリューネジ用の小さ目の下穴を開けて
更にその穴のアルミのレール部を大きめのドリルビットで広げて
スクリューネジで固定し終わった所です。
まあ、100Kgとはいかなくとも、
水平に調整します。
ん~ん、良さげです(^^)
もう切り屑が出る作業はないので、荷物を入れてます。
古い壊れていたハンガーラックのポールをカットします。
2本をテープで合わせて
ボール盤で固定用の穴を開けます。
反対側も
ポールが飛び出さなように添え木を当てFクランプで固定して
拡大
ほぼ思惑通りです\(^o^)/
飛び出さないはずなんですがね~
どこで寸法間違えたかな~(-_-;)
服の幅の見込みを間違えたか?
ん~ん、ここまで来て・・・
タイヤ2個分くらいの約10cm奥に入るようになりました。
レールの端ギリギリまで飛び出すようにしたいので
たまたま側に、ちょうどいい幅の余り木があったので
統一感ないですが、まあいいでしょう。
引き出した状態で
室内に置いていたハンガーラックの服を全部掛けてみます。
ん~ん、なかなかいい~(^^)
頑張って可動式にしてよかった。
これくらい飛び出すので、掛けやすいです(^^)
奥側のポールに長尺物が掛かり、まあそれなりですが
引き出せなかったらかなり掛け難いです。
引っ込めて収納します。
これは、何も掛かってない写真ですが
ポール部の重心が手前の室内側なので、前倒れになります。
で、赤枠部を拡大すると
この2つのナットは、
左右に各2個使っている8輪車プーリーの軸のナットです。
写真左が押入れ奥側、右が室内側で
奥側のナット(赤丸部)がレールに押し当たり
上手いことブレーキがかかってくれるのです。
まあ、できてから偶然わかったことですが^^;
逆サイドからも
マーティーの予想以上にいいものができました。
しばし自己満足に浸るのであります(^^)